水の森ミニテニスのトップページへもどる
ー水の森地域の動きー
ーカケス のふるさとー
  
水の森公園 キャンプ場 散策コース
地域皆さんノルデックウオーキングされており、コースはいろいろとありますよ
北仙台の水の森は閑静な住宅地域で学区は北仙台小、北仙台中学校の学区内(昭和45年設置50周年を迎える)です。 隣接地域は荒巻、桜ケ丘、虹の丘です。その昔はカケスのふるさと!
市民センターに隣接している水の森公園は市街地でありながら豊かな自然環境が守られております。平成3年には「平成記念子供のもり公園」として指定されております。また、丸田沢堤、散策コース、キャンプやバーベキューもできる施設があるなど自然に親しむ環境がととのって素晴らしいところです。
水の森 地域の主な動き紹介
避難所運営の一助になれば!
水の森地域の
「北仙台地区の避難所開設運営
マニュアル」発刊しましたよ!ー令和6年12月改訂版ー
ーいつ来るともわからぬ機会に備えよー

北仙台学区民大運動会から
※令和5年6月25日水の森市民センター防災講座 (講師東北福祉大学水本匡起氏)
北仙台の地形からの視点での講話から//ー「防災とは命を守ること。そして復旧、復興対策や、さまざまな自然災害から命を守る力を身につける」などなどを提言ー
スポット コーナー
○みやぎの今昔スポーツ紹介
○国民体育大会 通称 「国体」
令和6年から「国民スポーツ大会」 ですね

※島根くにびき第37回国民体育大会開会式(松江市昭和57年10月3日)
各競技大活躍で天皇杯25位でしたね!

※なお、滋賀びわこ国民体育体大会開会式は(大津市昭和56年10月13日)でしたね!○○れつメ!
j
※昭和55年10月は栃の葉国体(栃木県)
県内 地域の紹介―
仙南地域
○蔵王町 県内一の果実の産地
※遠刈田温泉 いい湯だね!
蔵王のふもと「北原尾」は、西太平洋パラオからの開拓歴史の所
当時入植は30世帯とか、地名はパラオの名残り 開拓、努力により素晴らしい地域ですねキツネ村や 遠刈田系こけし」の里でもありますね
○角田市 心の山「斗蔵山」
「角田市民」の心の山、斗蔵山(とくらさん) 、斗蔵山地域の小田の方は「とくら」、その地域外の方は「おとくらさん」といっている。?
奥州三十三観音の四番札所として朱色の斗蔵寺観音堂がある、標高283メートル、歴史を物語る石碑お堂が数多く残る小田地区にある。そして檀家はないが小田周辺の集落の支えの斗蔵寺。 小田地区には健康を守る薬師堂・地蔵堂・坊の地名が多くあります 赤生薬師堂 芋坊など。
年に一番の賑わいは一月十五日(前日14日深夜出発)の暁まいり、昔は真っ暗な参道を、前の人のお尻を押しながら約3キロを滑っては転んでお参りしたとか、今は「ケツ押し」できないですね。
新緑のハイキング、散策には、最高ですよ おぎにり持参で!
他市内の総鎮守八幡神社は石川公の守護神で市内で最も社格の高い一宮、楼門は江戸時代末期の特徴ある建造神社。
丸森町 の阿武隈ライン舟下りは、阿武隈川のんびりとゆられて 癒されますね。 たけのこ 干し柿産地の耕野地域、いい所でよく遊びにいったものです。
阿武隈急行、6月27日に(令和4年3月16日の地震被害復旧完了)全線再開(宮城県槻木と福島市) 角田、丸森では舟くだり、耕野経由で福島市まで行きますかね!
七ヶ宿町 七ヶ宿街道は湯原、峠田, 滑津、関、渡瀬、下戸沢、上戸沢の七つの部落。上戸沢峠を下ると福島県境に万蔵稲荷があり鳥居の数がすごい、水商売の人々の信仰を集めている。福島の飯坂温泉の方々がお参りしたとか、峠の茶屋で一服、福島県国見の景色は素晴らしい。
ほか山形県境で高畠行きは、水芭蕉群生地がありますね。
また湯原から山形県南陽市の峠も素晴らしい ふもとの樽下地域、農家の手打ちそばやそば餅はおいしかったですね、また行ってみるかね!。
なお、何十年前(50年?)になりますかね、雪道を走り稲子分校閉校式にお邪魔したことが
あります。七ヶ宿町立関小学校稲子分校の閉校式 へき地4級地の学校だったと思います!
 
稲子地区から福島、山形への道は? 今行けますかね?。
また、不忘山のふもとの長老湖などなどありいい所ですね 昔よく山菜取りに行ったものです。
蔵王連邦の不忘山 長老湖から撮影 七ヶ宿から遠刈田へ
仙台地域
岩沼市 金蛇水神社 東街道(松尾芭蕉奥の細道!)沿いの集落と水路に囲まれた地域にある金運円満と商売繁盛の神社。 皆さん参拝後、終身金運ありますようにと、多数ある蛇石にいろいろな財布をなでていました。
なお、つまづいて、あやうく蛇に財布を飲み込まれそうになった?、白蛇の置物買ってみるかな金運あるかも!
仙台市の奥州仙台七福神コロナ過を転じ福運を願う
1えびす 一番町の藤崎えびす神社(商売繁盛、除災招福の神で兵庫県西宮神社が総本社)、 2大黒天 北山の秀林寺、 3毘沙門天 荒町の満福寺、 4弁財天 新寺の林香院、 5福禄寿 鉤取の鉤取寺、 6寿老尊 通町の玄光庵、 7布袋尊 門前町の福聚院。
仙台七福神 多くの方々に人気がありますよ
仙台 七夕
 
みちのく東北三大まつりの最高峰仙台七夕 紙の芸術七夕
竹飾り くす玉 8月6、7、8日
藩祖伊達政宗公が、母、保春院の7回忌(1629年7月7日)に
『七夕の逢瀬(おうせ)ながらも暁(あかつき)の別れはいかに初秋の空」と歌を詠んでいる
仙台七夕は昔は陰暦7月6日の宵、明治になってから陽暦8月6日の宵に変わった。
伝統の仙台七夕 7つの飾りは 短冊(たんざく)、吹流し(ふきながし)、 折鶴(おりづる)、投網(とあみ-豊漁、豊作を祈願、今年の幸運を寄せ集める)、屑篭(くずかご-清潔倹約の心)、巾着(きんちゃく-倹約、節約の心)、紙衣(かみころもー七夕の一番先端につるす 子どもが丈夫に育つよう病や災いを身代わりに流す形代の意味があります)...。「仙台七夕浪漫」から抜粋
仙北の迫、気仙沼地域
○登米市 東和町米川 悲劇の地、隠れキリシタンの里、 キリシタン殉教の地米川の山経塚、殉教者120人といわれている 城主の千葉土佐が備中(岡山)から千松大八郎・小八郎を呼び寄せ、狼河原の朴ノ沢にて南蛮流の製鉄法で生産量を増やし山の生活に光明をあたえた、そのほか熱心なキリシタンであった二人の説く教えは信者の数も瞬く間に広がったとのこと。
何十年前になりますが用事のため気仙沼に行く時知りました もう一度いくか 奥州涌谷経由、登米市佐沼、東和町米川、そして本吉町馬籠、津谷、さらにおかえりモネの里気仙沼へ!
◎NHK朝ドラ おかえり「モネ」の出身地
○気仙沼市 大島の龍舞伝説 龍舞崎の向かいに黒崎島 そこに龍神を祀った黒埼神社があって 昔は船で通るときは 鉢巻をはずして拝んでと通ったものでしたとのこと。
龍舞崎にはたくさんの岩礁があり、かぶとの形をした甲島、近接の洞窟は浦島太郎と乙姫逢う瀬を楽しんだとか。。。?
石巻地域
石巻市 牡鹿鮎川港から金華山 黄金の神島 黄金山神社、桟橋から鳥居をくぐり坂道を登ると神社に着く 3年続けて正月に初詣すると金運が開けるという。
鹿(神鹿として保護されてきた約500頭、自然淘汰で頭数やや同じ、他猿も生息)の群れつどう信仰の山 太平洋側には金華山灯台、 白い岩石の千畳敷(猿がワカメなとを食べる姿見られる)は壮観
、頂上には海上を守る神と豊漁祈願の神として大海祀神社があり信仰は厚い。頂上付近には萱の木などあり岩山で蛇などもいますが景色は最高ですね
鮎川は、くじらの町 古くから国内有数の捕鯨基地として栄てきた町 明治41年土佐捕鯨合 資会社事業所を設けたのが捕鯨基地の第一歩。以来この町から北氷洋、南氷洋へと出かけた、一獲千金の分け前にあやかるため料理屋が浜にひしめく、そして女が流れてきたのだろう。。。女は仙台、東京から来ていたとか、、北洋氷の帰りにやることないのでくじらの歯を材料としたパイプ、ペンギンの彫り物を作っていたとか、歯工芸品には壮絶な闘いのあとの安らぎと望郷の念がこめられていたとのこと。 昔からくじら捕りは30尺未満は捕らないという決まりで、子連れのくじらはもちちろん、誰も手をつけようとしなかったと強い口調になっていたとのこと。職場旅行ではコバルトラインを走り、鮎川くじら博物館見学、昼の定食楽しみでしたね!震災復興進んでおりますので、また行ってみよう!。
女川町は、天然の良港を抱え、遠洋、近海漁港の基地として栄えている町
大震災で町中心はすべて新しくなった。 旅情を誘う小屋取浜のミュ-ジカル サンドと呼ばれる鳴砂
は....未確認。 昔泊まった旅館も未確認。
最近、松島 野蒜 矢本 石巻 渡波 そして女川へ 復興状況を直接見てきました。新旧混在でしたが、養殖いかだの浮かぶ静かな内湾は昔と同じ。また行ってみよう。
鳴子地域
○歴史ある 鳴子温泉郷の川渡
泉質は含硫黄 神経痛 慢性疾患などに効果ありの温泉
仙台から色麻 中新田 岩出山の経由 池月の産直店からすぐの鳴子川渡
「くるみ豆腐」のお店も最高
|